運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
84件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-07-13 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会公聴会 第1号

先ほど先生御指摘いただいたとおり、冷戦終了後、日本を取り巻く安全保障環境は劇的に変わっておりまして、新たなリスクも発生をしていることも事実であります。  また、米国防衛費の削減、これは大きなネックになっておりまして、現実問題として、この地域においても、また世界各地においても、アメリカのプレゼンスも縮小をしております。

岡本三成

2014-05-30 第186回国会 衆議院 外務委員会 第18号

冷戦終了後、自衛隊は、カンボジアのPKOを皮切りに、インド洋における補給支援活動、それからイラクにおける復興支援活動など、世界各地で平和と安全のために汗を流してきました。そのための活動の根拠となるPKO法やそれぞれの特措法において、憲法九条の武力の行使の禁止に抵触しないよう、非戦闘地域などの法的枠組みを採用してきたのでございます。  

左藤章

2010-03-19 第174回国会 衆議院 外務委員会 第6号

冷戦終了後二十年、今回ようやくその乖離を埋められたと思います。  第五に、今後どうすべきか。  冷戦終了とともに、九一年以降、アメリカ核兵器艦船への搭載を原則やめました。したがって、現時点では、非核三原則を唱えても日本安全保障は損なわれません。しかし、今後については、何らかの理由でアメリカ艦船搭載核兵器についてNCND政策に戻るかもしれません。

東郷和彦

2008-11-12 第170回国会 衆議院 外務委員会 第2号

冷戦終了後、唯一の超大国アメリカ軍事力によるリーダーシップが大きく発揮されまして、リーダーシップをとってきたわけでございますけれども、それだけでは対応できない状況変化してまいりました。それがイラク戦争であり、アフガニスタンにおけるテロとの闘いであり、またグルジア紛争というところ。  

丸谷佳織

2008-05-21 第169回国会 衆議院 外務委員会 第15号

高村国務大臣 アジア太平洋地域には、冷戦終了後も、複雑で多様な要因背景とした地域紛争大量破壊兵器ミサイル拡散等、依然として不安定で不確実な状況存在しております。  そのような状況の中で、在日米軍は、日米安保条約の目的の達成のために、本国を離れて我が国に駐留し、日々訓練などの活動に当たっております。

高村正彦

2008-04-02 第169回国会 衆議院 外務委員会 第4号

アジア太平洋地域において依然として不安定な不確実な状況存在している中でこういった経費負担は極めて妥当性があるというようなことや、アジア太平洋地域には、冷戦終了後も、地域紛争大量破壊兵器ミサイル拡散等、依然として不安定で不確実な状況存在しております、こういうのを言っておられます。  

松原仁

2008-03-26 第169回国会 衆議院 外務委員会 第3号

アジア太平洋地域には、冷戦終了後も、地域紛争大量破壊兵器ミサイル拡散等、依然として不安定で不確実な状況存在しております。このような状況の中で、日米安保条約を引き続き堅持し、米軍抑止力のもとで日本の安全を確保することが必要であります。高い機動性を有する在日米軍抑止力は、我が国及び地域の平和と安定にとって不可欠な役割を果たしていると認識をしております。  

高村正彦

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

冷戦終了後の地域紛争宗教紛争、あるいは核の拡散、こういったことから、アメリカの九・一一のテロだとかさまざまな世界を脅かすような状況が生まれてきた。日本の中においても、今までにはない外国人犯罪や、今までは個人が手にすることのないようなものが簡単に入手できるようになってきた、インターネットの発達もあってそういった情報が簡単に入手できるようになってきた。

遠藤宣彦

2006-03-28 第164回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

国務大臣麻生太郎君) 基本的には、一九九〇年、冷戦構造崩壊をもってユーラシア大陸西半分の冷戦構造は終わったということが大前提だと思いますが、傍ら、その反対側にあります地域、いわゆるアジア太平洋地域におきましては、冷戦終了後も、地域紛争とかまた大量破壊兵器ミサイル拡散などなど、依然として不安定かつ不確実な情勢が継続しているという私ども認識があります。

麻生太郎

2006-03-24 第164回国会 参議院 予算委員会 第16号

国務大臣麻生太郎君) 基本的には、今防衛庁長官と同じところになろうと存じますが、少なくとも、日本の場合は他国に脅威を与えるような軍事大国にはならないというのを大前提にして、基本的にはアメリカとの安保体制安全保障体制を堅持という形で、日本の国を取り巻いておりますいわゆる国際環境の安定を確保するために外交努力をやるというのが私どもの与えられている立場でありまして、少なくとも冷戦終了いたしました後も

麻生太郎

2006-03-17 第164回国会 参議院 本会議 第8号

他方で、アジア太平洋地域においては、地域の安定に向けた努力が見られる一方、冷戦終了後も軍事力近代化動きや領土問題などが引き続き存在するほか、大量破壊兵器弾道ミサイル拡散など、依然として不安定で不確実な状況が続いております。  このような状況の中で、日本の安全を確保するためには、我が国自身防衛力の保持のみならず、日米安保体制を基調とする米国との協力が必要であります。

額賀福志郎

2006-03-17 第164回国会 参議院 本会議 第8号

アジア太平洋地域におきましては、冷戦終了後も地域紛争大量破壊兵器ミサイル拡散など、依然として不安定で不確実な状況存在をいたしております。このような状況の中で、日米安保条約を引き続き堅持し、米軍抑止力の下で日本の安全を確保することが必要であり、高い機動性を有します在日米軍抑止力我が国及び地域の平和と安定にとって不可欠の役割を果たしております。  

麻生太郎

2006-03-17 第164回国会 参議院 本会議 第8号

我が国をめぐる安全保障環境につきましては、アジア太平洋地域において地域安定化に向けた努力が見られる一方で、冷戦終了後も軍事力近代化動きや領土問題などの引き続きあることを承知しております。また、大量破壊兵器弾道ミサイル拡散など、依然として不安定で不確実な状況が継続をしております。  

額賀福志郎

2006-02-23 第164回国会 衆議院 本会議 第9号

アジア太平洋地域、御指摘のありましたように、冷戦終了後も、地域紛争大量破壊兵器ミサイル拡散等、依然として不安定で、かつ不確実な状況存在をしております。このような状況のもとで、日米安全保障条約を引き続き堅持し、米軍抑止力のもと日本の安全を確保することが必要であり、高い機動性を有する在日米軍抑止力は、我が国及び地域の平和と安定にとって不可欠な役割を果たしていると認識をいたしております。  

麻生太郎

2005-10-11 第163回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第4号

さて、社会経済が、冷戦終了後、中国やあるいはベトナムという共産主義の国から安い賃金や安い労働力、安い製品がどんどん入ってくる、アメリカが激しい調子で規制緩和の要求をしてくる、こういった大きな社会変化の中で、郵政の民営化という、私自身、ぜひともなし遂げていかなければならない課題がなぜ今まで先送りになってきたのか、これについてあえて申し述べたいと思います。  

遠藤宣彦

2005-06-02 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

NATOについてのお尋ねでございますけれども冷戦終了がもたらした欧州における新たな安全保障上の環境背景にいたしまして、御案内のとおり、加盟国の大幅な拡大が進むと。一方、本来の集団防衛機能に加えまして、コソボにおける平和維持活動やアフガンにおけるテロとの戦い等国際社会の平和と安定に寄与するための取組を強化していると。

遠藤善久

2005-03-22 第162回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

国務大臣町村信孝君) この極東の地域冷戦終了後ではございますけれども、まだまだ伝統的な冷戦構造に基づく不安定要因存在をいたしております。そういう中で、日本自衛隊がしっかりとした自衛力を持つことに加えまして、やはり米軍の持つ抑止力というものが大変重要であり、そういう意味で日米安保条約は今後とも堅持されるべきものと、こう考えているわけでございます。  

町村信孝

2004-11-11 第161回国会 衆議院 憲法調査会公聴会 第1号

しかし、最近の改憲の空気というものは、五十年の憲法のもとの経験、日本の発展、それから、特にさっき申し上げた、冷戦終了後の、言いかえればアメリカ体系ソ連体系、第三勢力体系というものが崩壊して、特にソ連体系崩壊からそれが出てきて、日本は、今まではアメリカ体系の温室の中にいて経済成長を楽しんだようなものでしたけれども、そういう大きな変化が起きて、そして各自がみんなアイデンティティーと独立意識で国を立ち

中曽根康弘